なぜ目標を紙に書くと実現するのか?

このフレーズはよく聞いたことありますよね?
夢や目標があるのなら、紙に書き出しておいたほうがいいよと私もよく言われました。
昔やったけど結果が出なかったとか、目標達成しなかったという方もいると思います。
本音を言えば私もそのたぐいかもしれません。
書いて結果が出たものもあれば、そうでないものもたしかにあります。
でも今は、目標は紙に書くと実現すると言い切れます。なぜなら、この2年自分が書いた目標が達成してきているからです。
そこで考えてみました。
紙に書いて目標が達成したものと、達成しなかったものの違いは何だろう。
その違いは、ただ文字として書い目標か、それとも書いた目標が頭の中で映像として見えているか、体が動きたくなるぐらいワクワクしているかの違いです。
紙に書くということは頭を整理することになります。そして自分の体から離れることで客観的に見ることができます。
その時に書いた目標が、客観的に見ても心が動き「本当にやりたい!」であれば目標達成に向かいます。
しかし、書いた目標が、やらなければならないの義務になっている場合は、達成しないことのほうが多いでしょう。
目標を紙に書くときは、自分との対話です。
それって本当にやりたいことなの?」と自分に問いかけてみてください。
もしそうでなければ、自分がワクワクすることを書いてみて下さい。
どんな小さなことでもいいです。自分がやりたいと心動くものです。
そして紙に書いていつも見えるようにしておくと、目標にむかっていろいろなヒントが飛び込んできます。
それをやっている、助けてくれる人も出てきて、結果として目標に近づいてきます。
あとは、できると達成すると信じることです。自分を信じてチャレンジしてみましょう。
【お知らせです】
10月21日 方眼ノート1DAYベーシック講座を開催します。
詳しくはTOPページの方眼ノート研修をご参照ください
投稿者プロフィール
-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
最新の投稿
日々のこと2019.02.11寝落ち
MIP−DMP訓練2019.02.07なぜあの人は営業が上手いのか?(3)
MIP−DMP訓練2019.02.01なぜあの人は営業が上手いのか(2)
MIP−DMP訓練2019.01.31なぜあの人は営業が上手いのか?
MIP-DMP訓練を受講する
「いい会社」をづくりには、いい人材を育てなければなりません。
一番は経営者自らが学び、変革していくことが重要なポイントです。
企業を革新するには、人の意識革新が必要です。
意識革新、イノベーションを起こすポイントは非日常を体験することです
また知的な刺激、心に衝撃が走るほどの体験がイノベーションを加速します。
企業革新、人材育成に、経営の原理・原則、法則が学べるMIP-DMP訓練をご活用下さい。